MENU
  • HOME
  • ブログ
玉井商店
  • HOME
  • ブログ
玉井商店
  • HOME
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 漬物について
  3. たくあんとたくわんの違いや種類、なぜ2切れなのか?などについてのまとめ

たくあんとたくわんの違いや種類、なぜ2切れなのか?などについてのまとめ

2023 7/10
漬物について
2022年7月28日2023年7月10日
たくあん

ご飯のお供や足休め的に好まれる漬物である、たくあん。朝ごはんにもお昼のお弁当にも、晩ごはんにも好まれているのではないでしょうか。

そんな漬物の代表格でもある「たくあん」ですが、さまざまな噂、まつわるうんちくがあります。

今回は、沢庵はなぜ2切れなのか?由来や種類などについてまとめてみました。

目次

たくわんとたくあんの違いとは?

たくあんには、「たくわん」と「たくあん」という2つの表記、書き方があります。これらには明確な違いはありません。

どちらも同じ意味で使われていて、音が違うだけのようです。

当サイトでは「たくあん」と記しています。

たくあんは、漢字で何と書きますか?

たくあんは、「沢庵」と書きます。そのため、「たくわん」ではなく、「たくあん」と言う発音が正式だという説もあります。

沢庵はなぜ2切れで出すの?

定食屋や弁当でお新香がついてくる時、たくあんは決まって2切れです。なぜ2切れで出されるのでしょうか?

たくあんが2切れで出てくる理由は、一説には験担ぎとされています。江戸時代から始まり、縁起物の一種と言われています。

沢庵の枚数について

ちなみに、沢庵の枚数には、下のような意味で用いられています。

1切れ、ひときれ→「人切れ」

3切れ、みきれ→「身切れ」

4切れ、よきれ→「世切れ」

どれもあまり良い意味で考えられておらず、2切れが妥当だと思われていたようです。

沢庵は、なぜ黄色いの?

沢庵は化学反応で黄色くなっています。漬けて発酵していくうちに、黄色に変化しています。しかし、冷蔵庫などで低温で漬けると白く浸かります。

沢庵の由来は?

たくあんの由来は、江戸時代のお坊さん(僧侶)である、沢庵宗彭が考案した食べ物だとされています。

山形県上山市にあった春雨庵にて近所の住民が差し入れた大量の大根を漬物にして食べたことから、沢庵漬発祥の地となったそうです。江戸に戻った沢庵はこの漬物を徳川家光に献上したところ、たいそう気に入り、沢庵漬けと名付けたということです。

ほかに、沢庵宗彭の墓石が沢庵石に似ていることから名付けられたという説や、貯え付けと沢庵漬けの音が似ていることから名前になったという説もあります。

その他、沢庵漬けの由来にはさまざまな説があります。

下のページでさまざまな由来や説についてまとめています。

あわせて読みたい
沢庵漬けの由来、考案された時代や沢庵和尚が作ったのか広まった由来についてまとめてみました 現代でも人気のある沢庵漬け。好きな漬物のランキングでは常に上位をキープし、スーパーの販売実績の中でも上位を占めています。 それだけ人気の沢庵漬け。そもそも発案...

たくあんの種類は?

沢庵の種類は、大きく2つに分かれます。「本漬沢庵」と「新漬沢庵」です。本漬沢庵は、大根大根を干してから漬ける「本干し沢庵」と干さないで塩で押して水分を出してから漬ける「塩推し沢庵」があります。

ほかに地方は地方独自の沢庵があります。たとえば、秋田ではいぶした沢庵である「いぶり沢庵・いぶりがっこ」、東京の東京沢庵、三重の伊勢沢庵、和歌山の紀の川漬、南九州の干し沢庵などです。

いぶりがっことは?

秋田で生まれた沢庵です。いぶり沢庵とも呼ばれています。干した大根をいぶすことで保存しやすく風味を与えます。最近では生産者も少なくなった逸品。

東京沢庵

現在、流通している沢庵の主流となっています。東京という名前がついていますが、実際は、北海道から九州までほぼ全域で生産されています。

江戸時代に、徳川綱吉が作らせたのがはじまりだとされています。

紀の川漬

甘みの強い紀州大根を使って作られた歯ごたえのほどよい漬物です。今は生産量が少なくなっていますが、全国にファンの多い逸品です。

たくあんのカロリー

たくあんのカロリーは100gあたり、23kcalとされています。また脂質は、0.1gで、あまり含まれていないようです。

【出典】
日本食品標準成分表 2020年版(八訂)より

たくあんの種類については・・・

その他の沢庵の種類は下のページで他のさまざまな沢庵をご紹介しています。

あわせて読みたい
さまざまな沢庵(たくあん)の種類をご紹介します 沢庵は全国各地で食べられている人気漬物の一つです。ですから、沢庵の種類も多く存在します。 沢庵の歴史については諸説ありますが、全国に広まっていったのは事実です...

まとめ

今回は、沢庵に関するさまざまなうんちくをご紹介しました。

漬物について
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • べったら漬がテレビで紹介された内容をまとめてみました
  • 漬物は冷凍できるのか?たくあん、きゅうりの漬物も冷凍できるのか?まとめてみました

関連記事

  • しば漬
    京都のしば漬けを紹介
    2024年7月18日
  • 千枚漬
    千枚漬けについてくわしくまとめてみた
    2024年6月23日
  • 千枚漬
    京都の三大漬物とはどんなものか紹介します
    2024年3月17日
  • なすびときゅうりの漬物
    ご飯がすすむ! 日本の有名な名産漬物一覧
    2024年2月6日
  • ぬか漬け
    多種多様な「漬物の種類」の魅力
    2023年11月14日
  • 器にもったたくあん漬
    大根を漬物にするレシピやその名称などについてまとめてみた
    2023年8月26日
  • おにぎりとたくあん
    さまざまな沢庵(たくあん)の種類をご紹介します
    2022年11月15日
  • 器にもったたくあん漬
    沢庵漬けの由来、考案された時代や沢庵和尚が作ったのか広まった由来についてまとめてみました
    2022年11月1日
最新の記事
  • 玉井商店が教える失敗しない冷凍漬物の解凍方法と時間などのコツ
  • すぐき漬け
    京都のすぐき漬けを紹介
  • しば漬
    京都のしば漬けを紹介
  • 千枚漬
    千枚漬けについてくわしくまとめてみた
  • 千枚漬
    京都の三大漬物とはどんなものか紹介します
カテゴリー
  • お知らせ
  • 漬物について
月別アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2024年10月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • HOME
  • ブログ

© 玉井商店.

  • メニュー
  • TEL
目次