MENU
  • HOME
  • ブログ
玉井商店
  • HOME
  • ブログ
玉井商店
  • HOME
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 漬物について
  3. 大根を漬物にするレシピやその名称などについてまとめてみた

大根を漬物にするレシピやその名称などについてまとめてみた

2024 3/17
漬物について
2023年8月26日2024年3月17日
器にもったたくあん漬

日本にはさまざまな漬物がありますが、大根の漬物は人気漬物の一つです。大根の漬物は、たくあんと言ったり、べったら漬けと言ったりします。

大根の漬物は、箸休めにもなりますし、日持ちもします。お弁当の隙間埋めにも最適です。市販のものだけでなく、自分で作ってみるのも良いところ。

今回は、大根を漬物にするレシピをご紹介します。

目次

大根の漬物のことを何と言う?

大根の漬物のことを、沢庵(たくあん)と言います。沢庵の由来については下のページで詳しく説明しています。

沢庵とは?

生の大根を干して、塩とぬか床で漬け、押した漬物のことです。「たくあん」と呼びます。

日持ちもして、箸休めにもなるお漬物。お弁当の隙間埋めのためのおかずにも利用できますよね。

沢庵は日本全国で食べられており、さまざまなタイプの沢庵があります。主な生産地は九州や関東ですが、それぞれの地域で異なった製法で作られています。味も全然違います。

沢庵は、大根を塩と糠(ぬか)で漬けこんだものです。

沢庵の作り方

沢庵を作るのに必要な道具は下のようなものです。

漬物樽、中蓋、漬物石、ビニール袋など。

道具選びのポイント

漬物樽などは、スーパーやホームセンターなどで販売されています。漬物石は、大根の3倍程度の重量を使います。ビニール袋は石がすっぽり包めるくらいのサイズです。

作り方の手順

沢庵の作り方の手順は、だいたい下のようなものです。

  • 1、干し大根の葉を切り離す
  • 2、大根を軽量する
  • 3、大根の重量に沿って、米ぬか、塩、砂糖の分量を決める
  • 4、ボールなどに入れて混ぜ合わせる
  • 5、漬物樽にビニールをつけて「糠(ぬか)」を振る
  • 6、干し大根を樽の形に合わせながら、すき間を埋めて入れる
  • 7、大根と糠を交互に入れて、最後に大根の葉を敷き詰める
  • 8、中蓋をして漬物石をのせる
  • 9、5日以上経って水が上がってきたら重しを半分くらいに
  • 10、様子をみながら2〜3週間で食べごろに

沢庵の漬物のうち、べったら漬けとはどういったものでしょうか。

べったら漬とは?

べったら漬けとは、塩で下漬けした大根を米麹と砂糖で漬け込んだ漬物のことです。江戸の大根の浅漬けが発祥だと言われています。

べったら漬けの由来などについては、下のページで詳しくまとめています。

べったら漬の由来とはどういったものか

べったら漬の作り方

べったら漬をご自宅で作る場合の作り方、レシピは下のページで詳しくまとめています。

べったら漬のさまざまな作り方・レシピ

同じ大根の漬物のなかで、沢庵とべったら漬けの違いはどういったものでしょうか。

沢庵とべったら漬の違いは?

沢庵とべったら漬との大きな違いは、大根を干すかどうかです。沢庵は大根を干して乾燥させますが、べったら漬は乾燥させずに漬け込みます。この点が大きな違いです。

大根を干して乾燥させることを本漬けの前の下漬けと言います。また漬け床も異なります。甘酒を使う点もべったら漬のみです。

大根の漬物が変色したら?

大根は外見は変色せずに、中身が変色していることがあります。つまり、切手断面を確認すると、青くなっていることがあるのです。これを青変症と呼ばれています。

これは、高温・多湿などで生じる現象で、気温が25℃以上で起こりやすくなります。青くなった大根の色を脱色するには、レモン汁などをかけるのが良いそうです。

美味しい大根の漬物の作り方とは?

自分で作る場合は、簡単に用意できる、大根、砂糖、醤油、酢、昆布などを使います。もしくは、漬物の素的なものがスーパーなどで売っていますので、それらを使います。

食感が魅力的な大根のお漬物

大根のお漬物は、シャキシャキ、ポリポリと言った食感が楽しいお漬物の一つです。ゆずの香りがする柚子大根のお漬物やポン酢付、スパイスを効かせたインド風の漬物など、大根を使ったさまざまな漬物があります。

まとめ

今回は、大根を漬物にする作り方やその名称などについてまとめました。

漬物について
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • さまざまな沢庵(たくあん)の種類をご紹介します
  • 多種多様な「漬物の種類」の魅力

関連記事

  • しば漬
    京都のしば漬けを紹介
    2024年7月18日
  • 千枚漬
    千枚漬けについてくわしくまとめてみた
    2024年6月23日
  • 千枚漬
    京都の三大漬物とはどんなものか紹介します
    2024年3月17日
  • なすびときゅうりの漬物
    ご飯がすすむ! 日本の有名な名産漬物一覧
    2024年2月6日
  • ぬか漬け
    多種多様な「漬物の種類」の魅力
    2023年11月14日
  • おにぎりとたくあん
    さまざまな沢庵(たくあん)の種類をご紹介します
    2022年11月15日
  • 器にもったたくあん漬
    沢庵漬けの由来、考案された時代や沢庵和尚が作ったのか広まった由来についてまとめてみました
    2022年11月1日
  • べったら漬
    甘酒を使った、べったら漬の特徴についてご紹介
    2022年10月20日
最新の記事
  • 玉井商店が教える失敗しない冷凍漬物の解凍方法と時間などのコツ
  • すぐき漬け
    京都のすぐき漬けを紹介
  • しば漬
    京都のしば漬けを紹介
  • 千枚漬
    千枚漬けについてくわしくまとめてみた
  • 千枚漬
    京都の三大漬物とはどんなものか紹介します
カテゴリー
  • お知らせ
  • 漬物について
月別アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2024年10月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • HOME
  • ブログ

© 玉井商店.

  • メニュー
  • TEL
目次