MENU
  • HOME
  • ブログ
玉井商店
  • HOME
  • ブログ
玉井商店
  • HOME
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 漬物について
  3. 甘酒を使った、べったら漬の特徴についてご紹介

甘酒を使った、べったら漬の特徴についてご紹介

2023 7/10
漬物について
2022年10月20日2023年7月10日
べったら漬

大根さえあれば、べったら漬が作れるわけではありません。べったら漬は、大根以外にも砂糖、塩、酢が必要です。

その中でも砂糖の大量の使用を避けたい人が多くいらっしゃいます。そういう方のために、甘酒を使って作った、べったら漬けというものがあります。

今回は、この甘酒を使った、べったら漬の特徴についてご紹介いたします。

目次

甘酒を使ったべったら漬の特徴

甘酒を作るには、麹とご飯があれば作ることができます。つまり、砂糖を使っていません。そんな甘酒を使ったべったら漬けの特徴とは一体どんなものがあるのでしょうか。

1、非常に手軽

甘酒を使って、べったら漬を作るのは、ご自宅で簡単にできます。甘酒はスーパーで売っているものでOK。簡単に美味しいべったら漬ができるので、手軽です。

2、一定の味になる

甘酒で作られるので、味の均一化が楽におこなえます。何度作っても一定の味になるという特徴があります。

3、砂糖を使わず作られる

甘酒がなければ甘酒自体も自家製できます。これによって甘酒が売っていない場合でも、べったら漬が作られます。

甘酒を使った、べったら漬けの作り方

ここでは、甘酒を使ったべったら漬けの作り方をご紹介します。

大根の下漬けをおこなう

大根を漬けやすいように切って、漬物用の容器に大根と塩を入れてしっかりとフタをします。

下漬けの完成

3〜4日経ったら中身を見てみます。大根がすべて水に漬かっていたら下漬けが完了した状態です。水を捨てて、大根から水分を拭き取りましょう。

甘酒を入れて漬ける

漬物用の容器に、大根と甘酒を入れて、しっかりとフタをします。これで再び2〜3日立てば完成です。

保存は冷蔵庫で

保存は冷蔵庫に入れておきます。甘酒が付いているのが気になるなら、拭き取ってから食べましょう。

まとめ

今回は、この甘酒を使った、べったら漬の特徴についてご紹介いたしました。

漬物について
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • べったら漬のさまざまな作り方・レシピ
  • 沢庵漬けの由来、考案された時代や沢庵和尚が作ったのか広まった由来についてまとめてみました

関連記事

  • しば漬
    京都のしば漬けを紹介
    2024年7月18日
  • 千枚漬
    千枚漬けについてくわしくまとめてみた
    2024年6月23日
  • 千枚漬
    京都の三大漬物とはどんなものか紹介します
    2024年3月17日
  • なすびときゅうりの漬物
    ご飯がすすむ! 日本の有名な名産漬物一覧
    2024年2月6日
  • ぬか漬け
    多種多様な「漬物の種類」の魅力
    2023年11月14日
  • 器にもったたくあん漬
    大根を漬物にするレシピやその名称などについてまとめてみた
    2023年8月26日
  • おにぎりとたくあん
    さまざまな沢庵(たくあん)の種類をご紹介します
    2022年11月15日
  • 器にもったたくあん漬
    沢庵漬けの由来、考案された時代や沢庵和尚が作ったのか広まった由来についてまとめてみました
    2022年11月1日
最新の記事
  • 玉井商店が教える失敗しない冷凍漬物の解凍方法と時間などのコツ
  • すぐき漬け
    京都のすぐき漬けを紹介
  • しば漬
    京都のしば漬けを紹介
  • 千枚漬
    千枚漬けについてくわしくまとめてみた
  • 千枚漬
    京都の三大漬物とはどんなものか紹介します
カテゴリー
  • お知らせ
  • 漬物について
月別アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2024年10月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • HOME
  • ブログ

© 玉井商店.

  • メニュー
  • TEL
目次