MENU
  • HOME
  • ブログ

玉井商店

  • HOME
  • ブログ
玉井商店
  • HOME
  • ブログ
もうここの漬物しか口にできないと言わせたい
  • ぬか漬け
    漬物について

    多種多様な「漬物の種類」の魅力

  • しば漬
    漬物について

    京都のしば漬けを紹介

  • なすびときゅうりの漬物
    漬物について

    ご飯がすすむ! 日本の有名な名産漬物一覧

  • べったら漬
    漬物について

    べったら漬の由来、甘い理由、何日もつのか、保存方法などをまとめました

  • 千枚漬
    漬物について

    千枚漬けについてくわしくまとめてみた

  • おにぎりとたくあん
    漬物について

    さまざまな沢庵(たくあん)の種類をご紹介します

  • 漬物
    お知らせ

    ウェブサイトを開設しました。

  • 器にもったたくあん漬
    漬物について

    大根を漬物にするレシピやその名称などについてまとめてみた

うまい漬物とこだわり味噌の店

玉井商店

玉井商店

所在地:〒537-0024 大阪市東成区東小橋3丁目18-11
TEL:06-6971-8438

こだわり漬物と味噌の販売

料亭でも使われるお味噌(白味噌・赤味噌)の販売しています。

大阪・鶴橋にある鶴橋市場商店街にお店を構え、70年以上漬物と味噌ひと筋で営んでいます。

玉井商店の特徴

1、実家に帰ってきたかのような居心地
戦後の復興期から続くお店。鶴橋商店街とともにある漬物屋です。商店街で愛され続けて70年以上経過しています。季節ごとに美味しい漬物・味噌。定番の味だからこそ妥協せずに、本当に美味しい物を厳選しています。
2、料亭で使われるお味噌やお漬物をお手頃価格で購入
毎日の食卓に並ぶ定番の味がリーズナブルで買える漬物屋。漬物や味噌は目利きが大事。「より新鮮に、より安全に」をモットーにがんばっています。
3、お喋りだいすき&気軽に相談
白菜ふすま漬け、かぶら漬け、べったら漬けなど。素材の持ち味を活かし、定番の漬物・味噌から珍しい物まで。お子様からご年配の方まで気軽にお立ち寄りいただけるよう、心がけています。ぜひ、会いに来てください。

玉井商店のお漬物について

べったら漬

べったら漬

東京で好まれている大根のお漬物ですが、ほのかに甘い味わいがする漬物であることから、大阪でも人気です。

家で作る(自家製で作る)こともできますが、やはり漬物屋さんのべったら漬は一味違います。

ポリポリした歯ごたえとほのかな甘みが、お酒のアテでも白米でも何でも合います。

できるだけ多くの方に食べていただけるよう、その時々で一番お買い得のお値段をつけさせていただいております。したがいまして、お値段は時価です。

・べったら漬は何日もつの?
・べったら漬はテレビで紹介される
・べったら漬の作り方

たくあん

たくあんは江戸時代からはじまったと言われています。

大根を塩などで漬けられたお漬物。江戸時代の後期に臨済宗のたくあん僧侶(沢庵宗彭)が考案したと言われています。

日本食に合うよう作られたお漬物で、今でもスーパーやデパートなどで販売されています。

伝統的な製法だと数日間、日干ししてから漬けます。最近の製法は、日干しの代わりに塩などで水分を抜きます。

・たくあんは、なぜ2切れなの?
・沢庵漬けの由来

たくあん

漬物を毎日おいしく食べるコツ

漬物を毎日おいしく食べるには、冷蔵庫や冷凍庫でいかに上手く保存できるか?にかかっていると思います。ここでは漬物を冷凍したり解凍するコツなどをご紹介します。

・漬物は冷凍できるのか?ーーー冷凍できます。
・失敗しない冷凍漬物の解凍方法

最新の投稿

  • お知らせ

    玉井商店が教える失敗しない冷凍漬物の解凍方法と時間などのコツ

    大阪・鶴橋で70年以上続く老舗漬物店「玉井商店」が、長年の経験から得た冷凍漬物の正しい解凍方法と時間をお教えします。 冷凍保存した漬物を美味しく食べるためには、…
    2025年7月13日
  • すぐき漬け
    お知らせ

    京都のすぐき漬けを紹介

    すぐき漬けは、京都の伝統的な漬物で、すぐき菜(カブの一種)を乳酸発酵させて作られます。 特有の酸味が特徴であり、京都の「三大漬物」(しば漬け、千枚漬け、すぐき…
    2024年10月9日
  • しば漬
    漬物について

    京都のしば漬けを紹介

    今回は、しば漬けについて説明します。 しば漬けは、京都を代表する漬物の一つで、「すぐき漬け」や「千枚漬け」とともに京都三大漬物とされています。 茄子、胡瓜、茗…
    2024年7月18日
  • 千枚漬
    漬物について

    千枚漬けについてくわしくまとめてみた

    今回は、千枚漬について詳しくまとめてみます。 千枚漬けとは? 千枚漬け(せんまいづけ)は、京都の伝統的な漬物の一つで、白瓜(しろうり)を薄くスライスして、昆布…
    2024年6月23日
  • 千枚漬
    漬物について

    京都の三大漬物とはどんなものか紹介します

    京都が日本の古都であることは広く知られていますが、その豊かな食文化の中でも、特に注目すべきものの一つとして、伝統的な京漬物があることは忘れがちです。 京都の三…
    2024年3月17日
  • なすびときゅうりの漬物
    漬物について

    ご飯がすすむ! 日本の有名な名産漬物一覧

    炊きたてのご飯に合うものといえば、やはり漬物です。おかずがなくても、漬物があればご飯がいくらでも食べられるという方も多いのではないでしょうか。 漬物は、野菜や…
    2024年2月6日
  • ぬか漬け
    漬物について

    多種多様な「漬物の種類」の魅力

    漬物は、その種類だけでなく、地域ごとの豊かな風味と歴史を持っています。私たちがここで紹介する「漬物 種類」は、キムチやピクルス、沢庵(たくあん)、味噌漬けなど…
    2023年11月14日
  • 器にもったたくあん漬
    漬物について

    大根を漬物にするレシピやその名称などについてまとめてみた

    日本にはさまざまな漬物がありますが、大根の漬物は人気漬物の一つです。大根の漬物は、たくあんと言ったり、べったら漬けと言ったりします。 大根の漬物は、箸休めにも…
    2023年8月26日
  • おにぎりとたくあん
    漬物について

    さまざまな沢庵(たくあん)の種類をご紹介します

    沢庵は全国各地で食べられている人気漬物の一つです。ですから、沢庵の種類も多く存在します。 沢庵の歴史については諸説ありますが、全国に広まっていったのは事実です…
    2022年11月15日
大阪の地図

お客様が来られる地域

業務用のこだわり味噌を販売する玉井商店には大阪市内・大阪市外からも多くの方に来ていただいております。

大阪市

生野区、東成区、城東区、鶴見区、旭区、都島区、天王寺区、中央区、阿倍野区、東住吉区、平野区、住吉区、西区、浪速区、福島区、此花区、西淀川区、淀川区など

大阪市外

東大阪市、八尾市、門真市、守口市、摂津市、八尾市、松原市、豊中市、吹田市、藤井寺市、羽曳野市など

漬物と味噌 玉井商店

営業時間:8:30~14:00

定休日:水曜日・日曜日・祝日

所在地:〒537-0024 大阪市東成区東小橋3丁目18-11

TEL:06-6971-8438

お店までの行き方:JR鶴橋駅・近鉄鶴橋駅から徒歩3分

  • HOME
  • ブログ

© 玉井商店.

  • メニュー
  • TEL